|
浄化槽についてお探しの情報を検索することができます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
近年、浄化槽は容量の少ない「コンパクト型の合併浄化槽」が主流となってまいりました。「単独浄化槽」はトイレの排水のみを処理しますが、「合併浄化槽」は全ての生活排水を処理します。コンパクト型でしたら、単独浄化槽ぐらいのサイズですので、スペースの理由で合併浄化槽に替えられなかったお客さまにおすすめです。
興味のある方はお気軽に弊社へご相談ください!
●単独浄化槽と合併浄化槽について詳しくは>>こちら
●新興ウオターへのお問い合わせは>>こちら |
|
 |
2022/05/06 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。
2022年4月の合計発電量は、4,968kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は30.11kwhです。) 先月は4月として、降水量が過去10年で最も多くなりましたが、夏日も7日間あり比較的暖かな月でした。その結果、日照1時間当たりの発電量は昨年より2kwh多くなりました。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2022/04/27 |
会社概要を更新いたしました |
|
会社概要の従業員数、平均年齢、平均勤続年数を2022年04月現在のデータに更新しました。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2022/04/05 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。
1月27日より2月24日まで設備メンテナンス作業のため、2月は欠測とさせていただきました。続く2022年3月の合計発電量は、4,752kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は26.11kwhです。) この3月は前半に晴れの日が続きましたが、後半は16日中8日雨が降りました。その結果、1時間当たりの発電量は昨年より若干少なくなりました。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2022/03/23 |
ちばSDGsパートナーに登録されました。(3/22実施) |
|
3月22日にかねてより申請しておりました「ちばSDGsパートナー登録制度」(千葉県総合企画部政策企画課)に登録されました。この制度はSDGsに積極的に取り組む千葉県内の企業・団体等を「ちばSDGsパートナー」として登録し、SDGsに取り組む企業の具体的な取り組みを支援するものです。
弊社は、SDGsのゴール(目標)を、「保健」「ジェンダー」「水・衛生」「エネルギー」「都市」「消費・生産」に定めました。SDGsのゴール(目標)を可能とするために、弊社は「人を大切にする経営」を基軸として、弊社事業 の中心となる社員の雇用の安定、モチベーションの向上こそが業務品質の向上につながると考えております。この登録を機に弊社は引き続きSDGsのゴール(目標)に向けてさらなる取り組みを進めてまいります。
■ちばSDGsパートナー登録証→こちらをご覧ください。
■ちばSDGsパートナー宣言書→こちらをご覧ください。
■ちばSDGsパートナー登録企業団体等のページ(千葉県庁)→こちらをご覧ください。
|
2022/03/02 |
優秀安全運転事業所として表彰(銀賞)を受けました(3/1実施) |
|
3月1日に千葉県警交通部長と自動車安全運転センター千葉県事務所長より、継続した安全運転への取り組みが評価され、優秀安全運転事業所として表彰(銀賞)を受けました。 今回の受賞は2019(平成30)年の銀賞受賞に引き続き3度目の受賞です。
弊社はこの受賞を機に、より一層、安全運転と安全な作業に努めてまいります。
|
2022/02/25 |
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞を受賞いたしました。 |
|
2月24日「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会(実行委員長:清成忠男 元法政大学総長)・法政大学大学院中小企業研究所・人を大切にする経営学会Rが主催する『第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』において、弊社は審査委員会特別賞を受賞いたしました。
■「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞とは・・・
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞は、「人を幸せにする経営」という理念のもと、
(1)従業員とその家族 (2)外注先・仕入先 (3)顧客
(4)地域社会
(5)株主
の5つの「人」を大切にし、人の幸せを実現する行動として具体的な6つ条件を5年以上継続して実践している会社の中から、特に優良な企業を表彰する制度で、2010年より過去11回の表彰が行われました。
弊社もこの「人を幸せにする経営」を実現するため、お客さまはもちろんのこと、社員からも選ばれる会社でありたいと考え、経営のオープン化をはじめ社内の、社内の一体化・活性化につなげています。働きやすい環境づくりや社員一人ひとりの成長サポートに尽力していくことも大事ですが、会社の現状を共有することも事業発展には必要なこと。これからも現場の声を大切に、健全かつ透明性のある企業経営に努めることで、70歳になっても当社で働きたいと社員に言われる会社を目指します。 |
 |
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞者決定のお知らせ>>こちらをご覧ください。
第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 募集要項>>こちらをご覧ください。 |
2022/02/22 |
新興の取り組みについて/V2H(Vehicle to Home)設備を設置しました。 |
|
弊社では、災害時のBCP(事業継続計画)の一環として、1月26日に「V2H(Vehicle to Home)」設備「系統連系型EVパワーステーション」と商用電源の切替装置を設置しました。
「V2H」とは「Vehicle(車)からHome(家)へ」の略語で、EV(電気自動車)に蓄えた電力を、家庭用に活用するしくみで、最近では2019年の台風で発生した長期停電の際に、千葉県内などで利用され、災害時の電力確保の方法として、またEV(電気自動車)の新しい利用方法として、注目された新しい技術です。
実際に長期的な停電が発生した場合には、業務に支障をきたさないように、弊社所有の電気自動車(三菱PHEV)とパワーステーションを連結して、社屋で使用する電気を車から供給する計画です。

|
2022/02/21 |
社員全員参加の第5回経営方針発表会を行いました |
|
2月18日に第5回目となる社員全員参加の経営方針発表会を行いました。
「経営方針発表会」は全社員が参加し、会社全体としての前年度業務経過と決算内容の報告、各部門責任者による前年度実績と本年度の目標の発表などを行うものです。弊社では2017(平成29)年より、社員に向けて本格的な経営のオープン化をスタートし、健全で透明性の高い経営を行うことで、社内の一体化・活性化を図っており、今回が5回目の開催となりました。

このたび弊社の職場環境とお仕事の内容を詳細に掲載した正社員採用サイトを開設いたしました。
正社員採用サイトは>>こちらをご覧ください。
採用情報の詳細は>>こちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
停電による浄化槽のトラブルについて 2011/3/12
停電時はブロワやポンプが作動せず、浄化機能や放流機能が十分に発揮できない場合があります。復電した後でブロワやポンプが正しく動いているかご確認ください。ただしマンホールを開けることは転落の危険がありますので、ご不明な点がありましたらご相談ください。なお、復電の際にブロワが破損・水没している場合には火災発生の危険もありますので十分にご注意ください。
当社営業地域における地震・津波等による浄化槽のトラブルについて
浄化槽は強化プラスチックで出来ているため地震には比較的強く出来ておりますが、強い地震が発生すると土圧(浄化槽の周りの土の圧力)により槽が変形したりひび割れてしまうことがあります。また液状化現象により槽本体が浮き上がったり、配管のずれ、コンクリート部分の亀裂、水漏れ、蓋が外れるなどの現象が起こることがあります。浄化槽を設置しているお客さまは、念のため浄化槽の周りや河川・側溝などへの放流口をご確認ください。
・ブロワ(送風機)が水没した、または破損した。
・ブロワから異常な音や振動がする。
・ブロワを支える土台が流失または亀裂や破損がある。
・ブロワのコードが断線している。
いずれかの場合は、そのまま使用するとたいへん危険です。 |
|
|
|
|
よくあるお問い合わせはこちら>> |
すべてがわかる浄化槽百科事典>> |
■浄化槽が詰まっているようです |
■浄化槽って何をしているの? |
■振込用紙を失くしてしまいました・・ |
■浄化槽の中はどうなっているの? |
■虫が発生しているのですが? |
■なぜ浄化槽の点検と清掃をしなければならない? |
■ブロワの音が大きいのですが? |
■お掃除の周期はどのくらいですか? |
|
|
|
|