|
浄化槽についてお探しの情報を検索することができます。 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
|
近年、浄化槽は容量の少ない「コンパクト型の合併浄化槽」が主流となってまいりました。「単独浄化槽」はトイレの排水のみを処理しますが、「合併浄化槽」は全ての生活排水を処理します。コンパクト型でしたら、単独浄化槽ぐらいのサイズですので、スペースの理由で合併浄化槽に替えられなかったお客さまにおすすめです。
興味のある方はお気軽に弊社へご相談ください!
●単独浄化槽と合併浄化槽について詳しくは>>こちら
●新興ウオターへのお問い合わせは>>こちら |
|
 |
2023/12/08 |
年末年始の営業について |
|
誠に勝手ながら、弊社の年末年始の営業は、下記のとおりとさせていただきます。
皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程お願い申しあげます。
■年末営業 令和5年12月28日(木)まで
■年始営業 令和6年1月4日(木)より
※浄化槽清掃のご依頼はお早めにご連絡ください。
TEL:0475-54-2231
※し尿収集につきましては、こちら でご確認ください。
山武郡市広域行政組合 年末年始の業務案内(環境アクアプラント https://www.sanbukouiki-chiba.jp/data/doc/1701221547_doc_39_0.pdf) |
2023/12/08 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。2023年11月はの合計発電量は3,103kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は17.73kwhです。)
11月は日中の時間が月内で45分程度短くなり、快晴でも10時間程度になりました。日の入りの時間は12月初めをピークに春に向けて徐々に遅くなりますが、日の出の時間は1月初旬までもう少し遅くなります。
ちょうど季節の変わり目に入りましたので、体調を崩される方もいらっしゃると思います。インフルエンザ等も流行しておりますので、どうぞご自愛ください。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2023/11/10 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。2023年10月はの合計発電量は4,301kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は21.61kwhです。)
先月はようやく秋らしい日もあった一月でした。平均気温は相変わらず昨年よりも1度高く、最高気温が30℃を超える日もありました。 日照時間が1日10時間以上になった日も7日あり、雨は比較的少なかったのですが、発電効率は低下傾向でした。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2023/10/12 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。2023年9月はの合計発電量は4,448kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は24.31kwhです。)
先月は今世紀に入って最も暑い9月でした。平均気温が平年よりも2〜3度高く、最高気温が34℃になる日もありました。 お彼岸までは晴れで30℃以上も多かったのですが、暑すぎて発電効率が低下したのか、日照1時間当たりの発電量は伸びませんでした。 詳しくは>>こちらをご覧ください
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2023/09/07 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。2023年8月はの合計発電量は7,089kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は22.94kwhです。)
先月は今世紀に入って最も暑い8月でした。日照時間も1日平均10時間程度でしたが、その割には月間の発電量が伸びず、暑すぎて発電効率が低下したとも考えられます。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2023/08/07 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。2023年7月はの合計発電量は7,057kwhでした。(日照1時間当たりの発電量は25.85kwhです。)
7月は後半は連日、夏の晴天で、発電量も過去数年の最大値でしたが、日照1時間当たりの発電量は3月並みでした。暑すぎると発電効率に影響があるのか興味深いです。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2023/07/18 |
新興の取り組みについて/再生可能エネルギーへの対応 |
|
太陽光パネルによる発電量のグラフを更新しました。
2023年6月はの合計発電量は6,082kwhでした。
(日照1時間当たりの発電量は34.77kwhです。)
梅雨の影響で日照時間は少なかったものの、照れば夏の太陽で日照1時間当たりの発電量は、過去2年で最高値となりました。
※メンテナンス期間を含め5月のデータも更新しております。
詳しくは>>こちらをご覧ください。 |
2022/02/25 |
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞を受賞いたしました。 |
|
2月24日「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞実行委員会(実行委員長:清成忠男 元法政大学総長)・法政大学大学院中小企業研究所・人を大切にする経営学会Rが主催する『第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞』において、弊社は審査委員会特別賞を受賞いたしました。
■「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞とは・・・
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞は、「人を幸せにする経営」という理念のもと、
(1)従業員とその家族 (2)外注先・仕入先 (3)顧客
(4)地域社会
(5)株主
の5つの「人」を大切にし、人の幸せを実現する行動として具体的な6つ条件を5年以上継続して実践している会社の中から、特に優良な企業を表彰する制度で、2010年より過去11回の表彰が行われました。
弊社もこの「人を幸せにする経営」を実現するため、お客さまはもちろんのこと、社員からも選ばれる会社でありたいと考え、経営のオープン化をはじめ社内の、社内の一体化・活性化につなげています。働きやすい環境づくりや社員一人ひとりの成長サポートに尽力していくことも大事ですが、会社の現状を共有することも事業発展には必要なこと。これからも現場の声を大切に、健全かつ透明性のある企業経営に努めることで、70歳になっても当社で働きたいと社員に言われる会社を目指します。 |
 |
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 受賞者決定のお知らせ>>こちらをご覧ください。
第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 募集要項>>こちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
停電による浄化槽のトラブルについて 2011/3/12
停電時はブロワやポンプが作動せず、浄化機能や放流機能が十分に発揮できない場合があります。復電した後でブロワやポンプが正しく動いているかご確認ください。ただしマンホールを開けることは転落の危険がありますので、ご不明な点がありましたらご相談ください。なお、復電の際にブロワが破損・水没している場合には火災発生の危険もありますので十分にご注意ください。
当社営業地域における地震・津波等による浄化槽のトラブルについて
浄化槽は強化プラスチックで出来ているため地震には比較的強く出来ておりますが、強い地震が発生すると土圧(浄化槽の周りの土の圧力)により槽が変形したりひび割れてしまうことがあります。また液状化現象により槽本体が浮き上がったり、配管のずれ、コンクリート部分の亀裂、水漏れ、蓋が外れるなどの現象が起こることがあります。浄化槽を設置しているお客さまは、念のため浄化槽の周りや河川・側溝などへの放流口をご確認ください。
・ブロワ(送風機)が水没した、または破損した。
・ブロワから異常な音や振動がする。
・ブロワを支える土台が流失または亀裂や破損がある。
・ブロワのコードが断線している。
いずれかの場合は、そのまま使用するとたいへん危険です。 |
|
|
|
|
よくあるお問い合わせはこちら>> |
すべてがわかる浄化槽百科事典>> |
■浄化槽が詰まっているようです |
■浄化槽って何をしているの? |
■振込用紙を失くしてしまいました・・ |
■浄化槽の中はどうなっているの? |
■虫が発生しているのですが? |
■なぜ浄化槽の点検と清掃をしなければならない? |
■ブロワの音が大きいのですが? |
■お掃除の周期はどのくらいですか? |
|
|
|
|